空き時間に手軽に始められるアフィリエイトは近年注目を浴びています。
副業として行う人も多いようです。
しかし、その内容や仕組みを正しく理解せずに始めてしまう人もいるかもしれません。
そこで、今回は
「アフィリエイトを始めてみたいな」「アフィリエイトで稼ぎたい」
「広告運用をしていて”アフィリエイト広告”の仕組みをしっかり理解したい」
という方へ向けて書きました。
興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
アフィリエイト広告とはインターネット広告のひとつです。
そもそもアフィリエイトとは
「サイト上で商品やサービスを紹介する広告の仕組み」という意味になります。
インターネット広告のようにウェブサイトを運営して広告収入を得る手段は主に3種類です。
クリック課金型とは、バナーやテキスト広告をクリックされると
1クリック当たり=〇円の報酬がもらえるという課金形式です。
例えば、ウェブサイトやメルマガなどで広告主の広告を掲載することでユーザーがそこをクリックしリンクを経由して
広告主のページにたどり着いた時点で課金されます。
固定掲載型とは、ウェブサイトに一定の条件で広告を貼り付けるだけで固定の広告費が発生するという形式になります。
媒体主と広告依頼主が直接契約を結び
契約内容に応じて固定費で支払われるスタイルなので
アクセス数やコンバージョン数などの成果による報酬の変動はありません。
成果報酬型とは、広告をクリックしたユーザーが
コンバージョン(購入や資料請求、会員登録などのアクション)をした場合に
広告費が発生するという形式です。
アフィリエイト広告はこの「成果報酬型」の広告です。
アフィリエイターと呼ばれる人たちが広告主と契約し、アフィリエイト広告をメディアに掲載します。
そのメディアを閲覧するユーザーがアフィリエイト広告をクリックし
コンバージョン(購入や資料請求など)することでアフィリエイターへの成果報酬が発生する仕組みです。
端的に言うと、「成果報酬型」とは
1件契約がとれたら報酬がもらえて、とれなかったらもらえないということになりますね。
アフィリエイト広告は
広告を出稿する「広告主」と商品を紹介する「アフィリエイター」、広告主とメディアをつなぐ「ASP」、サイトに訪れる「ユーザー」の四者で成り立っています。
まず、広告主は「自社の商品やサービスの広告を掲載してください」と
ASPに依頼し、広告を出稿します。
一方でアフィリエイターは、ASPに登録。
登録したアフィリエイターは、広告主が出稿している中から広告を選び
自分のホームページやブログ記事にそれらの広告を掲載します。
そして、ユーザーがアフィリエイターのサイトにある広告を見て
クリックし、商品を買うと広告主の利益になります。
成果を得た広告主はASPに手数料を支払い
その後、ASPからアフィリエイターへと成果報酬が発生するという仕組みです。
このとき「誰の記事からきたのか」「アフィリエイト広告を経由した先でユーザーが商品を購入したかどうか」が
分かるのはアフィリエイトリンクのおかげになります。
このアフィリエイトリンクは、アフィリエイターがASPと提携するときに
それぞれのアフィリエイター専用のURLが発行されます。
どのURLをクリックしても同じ申し込みサイトへ飛びますが
アフィリエイトリンクのおかげで誰のサイトから飛んできたのかが分かるので
広告主はアフィリエイトリンクで判断し、ASPへ手数料を支払います。
そして、ASPがアフィリエイターの銀行口座に「報酬」を支払います。
※ASPとは
広告主とアフィリエイターをつなぐ企業です。
今から、あなたがアフィリエイトをしようと思っても、広告を掲載し報酬をもらう手段がありませんよね。
そこで「広告主」と「アフィリエイター」をつなぐ役割をしているのが
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)です。
まず、広告の掲載先として以下の5種類があります。
■自分で作成したWEBサイト
■ブログ
■SNS
■Youtube
■メルマガ
アフィリエイト広告を始めるには、これらの掲載先をつくる必要があるんですね。
また、商品ジャンル別として
「物販」「トレンド」「情報商材」があります。
Amazonや楽天で販売されている商品が対象のアフィリエイトです。
ブログやWEBサイトなどにAmazonの商品リンクを掲載し、ユーザーがその商品リンクからAmazonで商品を購入したときに報酬を受け取れます。
報酬は商品ごとに異なり、最大で売上金の10%を受け取ることができるんです。
以下の画像がAmazon商品ごとの紹介料率になります。
※引用元:「Amazonアソシエイト・一般紹介料率」https://affiliate.amazon.co.jp/promotion/advertisingfeeschedule
楽天の紹介率に関しては「Rakutenアフィリエイト(URL)」をご覧ください。
季節性の商品であったり、話題になっている商品が対象のアフィリエイトです。
ただ話題やトレンドというものは、生まれては消えていきますよね。
そのため、スピード感が大切。
商品の需要が高まる前から準備していくことが必要ですね。
情報商材とは、さまざまな物事についてのノウハウを集めた「情報」です。
「アフィリエイトで月〇万稼ぐ方法」や「東大受験の必勝法」などを自分のブログやWEBサイトで紹介して報酬を得る方法になります。
情報商材は、アフィリエイト報酬が高いのが特徴です。
しかし、他のアフィリエイトよりも販売までもっていくのが難しいかもしれません。
アフィリエイト広告を行なう手法としてPPCアフィリエイトがあります。
PPCアフィリエイトとは
Googleの検索エンジンに広告料を支払ってアフィリエイトする方法です。
例えば、化粧品のアフィリエイトをする場合に
「化粧品 おすすめ」「化粧品 比較」などのキーワードで検索エンジンに広告を表示(=リスティング広告)させて、そこから購入されると報酬を得ることができます。
>>リスティング広告について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ただ常に広告費用を上回る成果を出し続けなくてはなりません。
そのための知識やスキル、成果率の高いランディングページが必要です。
※Yahooは2019年12月よりアフィリエイト事業者のキーワード広告出稿を全面禁止になっているので、ご注意ください。
今までのとは少し違って自己アフィリエイトという方法もあります。
これは、広告を掲載し自ら購入や申込みをおこなうことで、成果報酬を得ることができるサービスです。これは基本的に稼ぐためのものではありません。
自分が欲しいものを手に入れるのに加えて、おまけとして報酬がついてくるといった感覚です。
これらを踏まえた上で、初心者の方にはスキルの有無を問わず簡単に始められるのでログアフィリエイトやSNSアフィリエイトをおすすめします。
自分の強みを把握し、どの手法で行なうことが最も良いのかをしっかり考えることが重要になってきます。
アフィリエイト広告を始めるために必要なのは大きくわけて2つです。
ASPに登録するには、サイトURLが必要です。
そのために、先にサイトを作りましょう。サイトを作る方法としては2種類あります。
「無料ブログ」と「WordPress」です。
初心者であれば練習のために「無料ブログ」から始めるのでもいいのですが
おすすめするのは「WordPress」です。
「無料ブログ」ではファンがつきやすいので、どういう記事を書けばアクセスが集められるのか学ぶには最適な場所といえます。しかし、いくつか問題点も。
・ブログの運用側の都合でブログが閉鎖してしまう可能性がある
・ブログの運用側から記事が削除されることがある
・ブログの運用側から広告の停止をされることがある
つまり、書いた記事が自分のものではなく
ブログ運営会社のものになるというわけなんですね。
そのため「WordPress」を使うことをおすすめします。
以前に比べるとWordPressも
操作や初期設定が無料ブログと同じくらい簡単になりました。
ただ、月額費用が1000円前後かかるので注意です。
WordPressの始め方ガイドは「【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方」をご覧ください。
サイトができたらASPへの登録をします。
ひとつのASPに登録するのではなく、複数のASPに登録するのがおススメです。
理由としては、以下の3点があります。
①同じ商品でもASPによって報酬単価が違ったりする
→単価の低いASPを使うのは、損をします。
②特定のASPでしか取り扱いがない商品もある
→ASPによってジャンルが異なります。情報コンテンツが強いASPであったり、動画配信サービスが強いASPであったりと様々です。
複数のASPに登録し、ブルーオーシャン(競争相手がまだ少ない未開拓の市場)を見つけていきましょう。
③色々なジャンルの商品をチェックすることで、アフィリエイターとしてのスキルが身につく
登録は無料なので、自分にあったASPを見つけてできるだけ多くのASPに登録するようにしましょう。
有名なASPの企業としては以下の通りです。
広告主としてアフィリエイトを利用するメリットは4つです。
あらかじめ設定された単価で成約した分だけ支払えばいいので無駄なお金を支払うことはありません。広告の単価は広告主側が決められるので、そこも魅力的ですね。
最近では特に、第三者の声が購入の決め手になりやすいです。
あなたも何かを買うときに、口コミなどの評価を調べて購入することが多いのではないでしょうか?
アフィリエイトの場合、第三者視点から商品の特徴などしっかり訴求してくれるので、他社との差別化や商品の強みを客観的にユーザーへ伝えることが可能になります。
しかし、場合によってはデメリットも記載される可能性があるので、注意も必要です。
広告によって、商品が見込客の目に入るだけでも十分な効果です。
さまざまなサイトに商品やサービスが掲載されることで、認知される確率があがります。
その場で、購入をされなかったとしても、あとで商品やサービスについて検索したり、店舗に訪れたりしやすくなります。
新聞広告だと大きさにもよりますが1回の広告で「数十万~数百万円」かかります。
しかし、アフィリエイト広告はその初期費用がほとんどかかりません。
もちろんメリットばかりではありません。
逆に「思わぬサイトに掲載されてブランドイメージが悪くなる」というデメリットもあげられます。
そうならないために、審査を設けたりカテゴリーを設定したりすることが必要です。
アフィリエイター側のメリットをご紹介します。
アフィリエイト広告を始めるために必要な費用は
サイトの維持のための「サーバー代」「ドメイン代」のみです。
(無料ブログであれば必要ありません。)
誰でも気軽に始めることができます。
自分で商品やサービスを持つわけではないので、仕入れる必要もありません。
さらに、在庫切れの心配がないのもメリットの1つですね。
サイトをつくりこみ、多くの人からアクセスされるようになれば半自動的に収入を得ることが可能になります。そのためにはSEO対策などで1位にすることが求められます。
>>SEO対策について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
逆に、アフィリエイター側のデメリットとしては、突然アフィリエイト案件が無くなる可能性があることです。
広告主側の都合で、注力して報酬を得ていた商材がなくなってしまうことも頭に入れておくといいですね。
このように広告側とアフィリエイター側、それぞれのメリットで成り立っているのがアフィリエイト広告というわけなんです。
アフィリエイト広告を行なうには、アフィリエイトの仕組みや狙えるジャンル・キーワード、サイト作り等に関する知識は欠かせません。
今からアフィリエイト広告を始められる方は、これらの知識を十分に活用して
自分の好きなことや得意なことを配信し続けられるジャンルで、自分がやりやすく、続けられる方法ではじめてみると良いと思います。
また、広告主側からすると
いかに有力なアフィリエイターに商品を紹介してもらえるかということが重要になってきます。
アフィリエイターに紹介したいと思われるような魅力的な商品をつくり、上手く活用していきましょう。
さらに、アフィリエイター側がは広告を作成する際に
薬事法などにも注意して書いていくことが必要です。
>>薬事法について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
弊社でも数多くの広告運用をしております。
アフィリエイト広告に関して分からないことがあればいつでもご相談ください。
今回の記事は、アドネットワークという仕組みが生み出された背景を紐解きながら
アドネットワーク導入のメリット・デメリットを整理し、アドネットワークを活用することで得られる効果をご紹介していきます。
広告運用する上で
「どのアドネットワークを使えばいいのか分からない。」
「そもそもどんな仕組みなのかしっかり理解していない。」
という方はぜひ参考にしてください。
本題に入る前に、この記事での大切なキーワードのご紹介します。
度々出てくるのでしっかり整理しておいてください。
アドネットワーク(Ad Network)とは
複数の広告媒体(Webサイトやソーシャルメディア、ブログ等)を集めて
広告配信ネットワークを作り、それらの媒体に広告をまとめて配信する仕組みのことです。
アドネットワークが登場したのは2008年頃で、広告主は媒体ごとに広告を出稿する手間から開放され効率的な広告配信が可能になりました。
それ以前は、広告を媒体に配信するために複数の媒体ごとに問い合わせをし
料金や空き状況を確認し、入稿する必要があったんです。(このことを「純広告」と言います。)
広告を配信するなら、同時にいくつもの媒体に配信する方が効果的になります。
そのために広告主側は
・媒体選定や広告掲載までに手間がかかる
・広告枠を確保するため、媒体ごとに大量の広告掲載依頼をしなければならない
・掲載終了後もそれぞれの媒体から提供されるデータが異なるため、媒体間の比較が難しい
・媒体ごとに広告管理をしなければならない
という問題があります。
一方で、媒体側は
・広告主に対する営業活動や交渉をしなければならない
・広告主へ効果報告をしなければならない
・媒体に一定数のボリュームが得られないと広告枠の魅力を有することが困難
というような、問題もありました。
これらすべての問題を解決したのが「アドネットワーク」です。
アドネットワークという「広告配信ネットワーク」に”入札”という形態で広告配信することで
広告主は多数のWebサイトに一括で広告を配信することが可能になり効率的に広告を配信できるようになりました。
主なアドネットワーク事業者としては、GDN(Google Display Network)やYDN(Yahoo! Display Network)など数多く存在します。
その中でも、日本で有名な媒体情報をまとめました。
>>GDNについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
Google Display Network
ニュース サイト、ブログ、Gmail、YouTube など 200 万以上のさまざまなウェブサイトに広告を表示することができ、世界中のインターネット ユーザーの 90 % にリーチできます。
広告出稿の目的(コンバージョン、動画再生、サイト誘導など)に合わせた運用が可能です。ユーザーの興味関心や購買意向に基づくターゲティング機能もあります。
※ https://promotionalads.yahoo.co.jp/service/displayads/
webメディアの価値の向上、証明をモットーに開発されたコンテンツディストリビューションサービスです。
サイト内部回遊の向上の他に、コンテンツ/ユーザー分析、広告掲載によるマネタイズ等を目的に、現在、大手新聞、出版、通信社を始めとした900以上のwebメディアを導入しています。
※ https://www.popin.cc/home/index.html
インフィード形式で広告が表示されるため、「読まれる」ことが重要なコンテンツ広告の配信に最適なプラットフォームです。
アドネットワークの導入によって広告主側は広告を配信する上でどのように変わったのでしょうか。メリットとデメリットをご紹介していきます。
それぞれの媒体によって、課金形態や入稿規定が異なる上に媒体選定や広告掲載までの手間がかかっていた広告配信。
それがアドネットワークの導入によって、入稿および入札するだけで大量出稿ができるようになりました。
そのおかげで、広告主側の負担が格段に減り手軽に配信できるようになったというわけです。
インプレッション、クリック、クリック率、コンバージョン、コンバージョン率などの
効果測定データを入手できるようになったため、より効率の良い広告運用ができるようになりました。
アドネットワークの広告枠は、一つのジャンルに偏っていることもあり
複数のジャンルに出稿したい場合、複数のアドネットワークに出稿する必要があります。
この場合、アドネットワークごとに課金形態や効果測定方法が異なるため、管理が大変になることが多いです。
また、アドネットワークAとアドネットワークBを同時に運用し、同じ媒体に広告が重複して配信されてしまった場合、それぞれの広告のパフォーマンスが下がってしまうことがあります。広告の重複掲載は、広告費を無駄に使う上に、ターゲットユーザーに嫌悪感を与えるだけでなく、商品やブランんど、企業イメージ大幅に低下する可能性もあるので気を付けましょう。
掲載先を選べないので、ターゲットでないサイトに出稿されることがあります。
広告パフォーマンスが低下する可能性もあるため、特定のサイトに広告を掲載しないようにする仕組みも取り入れられました。
メリットは媒体側にもあります。
広告主に対する営業活動や細かい交渉が必要だったのですが、アドネットワーク事業者が営業をするようになりました。
また、クリック数なども全てアドネットワーク事業者が計測してくれます。
なので、媒体側の労力と時間がかなり削減されました。
1つの広告枠に対して複数の広告が掲載できるようになり、広告枠を有効に使うことができます。
アドネットワークと同時に覚えておきたいのが「DSP」です。
この二つはよく混同されがちですが、その機能と役割は異なります。
「DSP」とはDemand-Side Platformの略称で、広告出稿の費用対効果を高めることを目的とした自動最適化ツールです。
広告主が予算やサイト情報、ターゲット、目標CPA、バナークリエイティブなどを登録し
それに従って、インターネット上の広告枠を自動的に買い付けて配信を行います。
皆さんが普段目にしているバナー広告の一部は、DSPのようなツールによって表示されているというわけなんです。
つまり、アドネットワークは複数のサイトを束ねた「広告ネットワーク」に対して、 DSPは各アドネットワークに配信するための「自動化ツール」です。
実際に運用する際には「面」と「人」のどちらにアプローチしたいかで異なります。
「とにかく広く大量に配信したい」という場合は、アドネットワークが適していますし
「人に狙い撃ちし、運用の手間を減らしたい」というのであればDSPが適しているといえます。
アドネットワークは安く広いユーザーにアプローチができます。
そのため、短期的にユーザーをサイトに誘導し、リターゲティングのユーザーリストを貯めていきながらパフォーマンスを上げていくことが可能です。
しかし、ここで注意すべきことは、アドネットワークは全ユーザーに配信しているということになります。
これは、ひとりひとりの潜在顧客に対して深くリーチするという意味では、親和性の低いユーザーにも配信してしまっているということも理解しておきましょう。
そこで、アドネットワークのパフォーマンスをさらに上げていくための方法として「リターゲティング」があります。
詳しい「リターゲティン」については以下の記事をご覧ください。
リターゲティングを活用することで
親和性の低い、買ってくれるか分からないユーザーに対して広告を配信し続けるよりも、効果が生まれやすくなることは間違いないでしょう。
アドネットワークやDSPの登場によって、広告配信側の負担は格段に減りました。
負担が減った分、私たち広告主側は、より質の高い広告を制作していきたいですね。
「どのアドネットワーク事業者を使用すればいいのか分からない。」
「管理の仕方が難しい…」
「もっと詳しく教えてほしい」
という方がいらっしゃいましたら、気軽にお問い合わせください。