BLOG > 広告運用>【分かりやすく図解】アドネットワークとは~媒体側と広告主側それぞれのメリットとデメリットも解説~

【分かりやすく図解】アドネットワークとは~媒体側と広告主側それぞれのメリットとデメリットも解説~

カテゴリー: 広告運用

Shiori Hashizume

           最終更新日: 2023.11.30

カテゴリー: 広告運用

今回の記事はアドネットワークという仕組みからメリットデメリットについてご紹介していきます。

 

「アドネットワークって何?」

「そもそもどんな仕組みなの?」

 

こんな疑問がある方はぜひご覧ください。

キーワード

本題に入る前に、この記事で頻出する重要なキーワードをご紹介します。

 

 

アドネットワーク:後述で説明します

 

媒体(メディア):広告配信先となるサイトなど

 

広告主:広告を出稿・配信する人、事業者

アドネットワーク

アドネットワーク(Ad Network)とは、複数のWEB媒体(Webサイトやソーシャルメディア、ブログ等)を集めて広告配信ネットワークを作り、それらの媒体に広告をまとめて配信する仕組みのことです。

 

 

アドネットワークが登場したのは2008年頃で、広告主は媒体ごとに広告を出稿する手間から開放され効率的な広告配信が可能になりました。

 

それ以前は、広告を媒体に配信するために複数の媒体ごとに問い合わせをし料金や空き状況を確認し、入稿する必要があったのです。

(このように直接契約を交わした広告枠に配信する広告のことを「純広告」と言います。)

 

WEBで広告を配信する場合、同時にいくつもの媒体に配信する方が効果的ですよね。

 

しかしアドネットワークが登場するまで広告主側には

 

・媒体選定や広告掲載までに手間がかかる
・広告枠を確保するため、媒体ごとに大量の広告掲載依頼をしなければならない
・掲載終了後もそれぞれの媒体から提供されるデータが異なるため、媒体間の比較が難しい
・媒体ごとに広告管理をしなければならない

 

という問題がありました。

 

 

一方で、媒体側は

 

・広告主に対する営業活動や交渉をしなければならない
・広告主へ効果報告をしなければならない
・媒体に一定のボリュームがないと広告枠としての魅力を有することが困難

 

というような、問題もありました。

 

これらすべての問題を解決したのが「アドネットワーク」です。

 

アドネットワークという「広告配信ネットワーク」に”入札”という形態で広告配信することで、広告主は多数のWebサイトに一括で広告を配信することが可能になりました。

 

アドネットワーク事業者を紹介

現状、数多くのアドネットワーク事業者が存在しますが、今回はその中でもよく使われるアドネットワークをご紹介します。

 

Google Display Network

ニュース サイト、ブログ、Gmail、YouTube など 200 万以上のさまざまなウェブサイトに広告を表示することができ、世界中のインターネット ユーザーの 90 % にリーチできます。

 

 

>>GDNについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

 

Yahoo!ディスプレイネットワーク

Yahoo!が運営するサイト(Yahoo!天気やYahoo!知恵袋など)や提携サイト(msnや食べログなど)に広告を配信できます。

https://promotionalads.yahoo.co.jp/service/displayads/

 

popIn

webメディアの価値の向上、証明をモットーに開発されたコンテンツディストリビューションサービスです。

 

サイト内部回遊の向上の他に、コンテンツ/ユーザー分析、広告掲載によるマネタイズ等を目的に、現在、大手新聞、出版、通信社を始めとした900以上のwebメディアを導入しています。

 

https://www.popin.cc/home/index.html

AKaNe byGMO

インフィード形式で広告が表示されるため、「読まれる」ことが重要なコンテンツ広告の配信に最適なプラットフォームです。

 

https://akane-ad.com/

広告主側のメリット・デメリット

アドネットワークの導入によって広告主側は広告を配信する上でどのように変わったのでしょうか。メリットとデメリットをご紹介していきます。

メリット

広告配信が手軽にできる

 

それぞれの媒体によって、課金形態や入稿規定が異なる上に媒体選定や広告掲載までの手間がかかっていた広告配信。

 

それがアドネットワークの導入によって、入稿および入札するだけで大量出稿ができるようになりました。

 

そのおかげで、広告主側の負担が格段に減り手軽に配信できるようになったというわけです。

広告配信後の効果がわかる

 

インプレッション、クリック、クリック率、コンバージョン、コンバージョン率などの効果測定データを入手できるようになったため、より効率の良い広告運用ができるようになりました。

デメリット

複数のアドネットワーク事業者を利用する場合、管理が複雑

アドネットワークの広告枠は、一つのジャンルに偏っていることもあり複数のジャンルに出稿したい場合、複数のアドネットワークに出稿する必要があります。

 

この場合、アドネットワークごとに課金形態や効果測定方法が異なるため、管理が大変になることが多いです。

 

また、アドネットワークAとアドネットワークBを同時に運用し、同じ媒体に広告が重複して配信されてしまった場合、それぞれの広告のパフォーマンスが下がってしまうことがあります。

 

広告の重複掲載は、広告費を無駄に使う上に、ターゲットユーザーに嫌悪感を与えるだけでなく、商品やブランド、企業イメージを低下する可能性もあるので気を付けましょう。

広告の掲載先の把握が難しい

基本的に掲載先のサイトを選べないので、ターゲットでないサイトに出稿されることがあります。

 

広告パフォーマンスが低下する可能性もあるため、特定のサイトに広告を掲載しないようにする仕組みも取り入れられました。

媒体側のメリット

メリットは媒体側にもあります。

時間と労力の削減

広告主に対する営業活動や細かい交渉が必要だったのですが、アドネットワーク事業者が営業をするようになりました。

 

またクリック数なども全てアドネットワーク事業者が計測してくれるので、媒体側の労力と時間がかなり削減されました。

一つの広告枠に複数の広告が掲載できる

1つの広告枠に対して複数の広告が掲載できるようになり、広告枠を有効に使うことができます。

関連用語

アドネットワークと同時に覚えておきたいのが「DSP」です。

 

この二つはよく混同されがちですが、その機能と役割は異なります。

 

「DSP」とはDemand-Side Platformの略称で、広告出稿の費用対効果を高めることを目的とした自動最適化ツールです。

 

広告主が予算・サイト情報・ターゲット・目標CPA・バナークリエイティブなどを登録し、それに従って、インターネット上の広告枠を自動的に買い付けて配信を行います。

 

 

普段皆さんが目にしているバナー広告の一部は、DSPのようなツールによって最適化された結果、表示されているというわけなんですね。

 

まとめると、アドネットワークは複数のサイトを束ねた「広告ネットワーク」であるのに対して、 DSPは各アドネットワークに配信するための「自動化ツール」です。

 

 

「とにかく広く大量に配信したい」という場合は、アドネットワークが適していますし


「人に狙い撃ちし、運用の手間を減らしたい」というのであればDSPが適しているといえます。

アドネットワークの弱点

アドネットワークは広く満遍なくユーザーにアプローチができますが、アプローチしている潜在顧客の中には親和性の低いユーザーもおり、そのようなユーザーにも配信してしまっています。

 

そこで、アドネットワークのパフォーマンスをさらに上げていくためによく併用して使われるのが「リターゲティング」です。

 

「リターゲティング」について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

 

リターゲティングを活用することで、比較的親和性の高いユーザーに広告配信を寄せることができます。

 

その効果、全体的な広告効果が高まるため運用時には基本必須で設定しておくべきでしょう。

まとめ

 

アドネットワークやDSPの登場によって、広告配信側の負担は格段に減りました。

 

負担が減った分、広告主側はより質の高い広告を制作していきたいですね。

この記事を書いた人

Shiori Hashizume

webコンサル事業部所属。広告運用しながら日々勉強中。

     

最新記事Top3